|
  |
 |
|
場合によっては必要なくなります。
ただし、パソコン会計ソフトがいかに集計と転記能力に優れていようとも、それに命令を与えるのは人間です。飲食店からの領収書一つとっても、交際費か会議費かを決めるのは人間です。
これらの会計処理や税務についてのアドバイスや判断が必要かをご検討してください。 |
|
|
|
  |
 |
|
記帳代行料が不要となりますので、一般的には報酬は少なくなります。
しかし、会計事務所側としては記帳代行から開放された代わりに相談業務が増大することもありますので、報酬については会計事務所にお問い合わせください。 |
|
|
|
  |
 |
|
現在ユーザー数が多いのは、弥生会計、会計王、勘定奉行、PCA会計あたりですが、いずれも共通した複式簿記の原則に基づき設計されており基本的構造は変わりません。
ただし、操作性や画面、販売・在庫管理ソフトとの連携、分散入力の可否、管理帳票(資金繰り表など)にかなりの違いがあります。
現在会計事務所をご利用で、パソコン会計導入後も引き続き会計事務所のサポートをご利用する場合は、データ連携がとれる場合がありますので、会計事務所にお勧めソフトをご確認されることも必要です。
なお、弊社では弥生株式会社の「弥生会計」または「やよいの青色申告」を推奨しております。
会計ソフトの価格は数千円から数十万円と大変幅がありますが、最低価格のものであっても会計ソフトとしての基本的機能に問題はありません。
ただし、サポートのないフリーソフトやあまりにもユーザー数の少ないソフトはできるかぎり避けることです。 |
|
|
 |
 |
|
会計ソフトを使うには、パソコンや会計知識は必要ですか? |
 |
 |
 |
 |
|
  |
 |
|
会計やパソコンの知識は最低限で大丈夫です。
会計の専門的な知識は、日常業務を行うについてはあまり必要ありません。
仕訳伝票が切れる程度の知識、勘定科目が決めれる程度の知識があれば大丈夫です。
ただし、決算については独自の決算調整を行う必要があり、ある程度専門的な知識が必要となります。専門性の高い部分については会計事務所のサポートを受けることをお勧めします。
パソコンの知識ですが、キーボードの操作と日本語入力ができ、フォルダやディスクなど、若干のOSに関する知識があれば十分です。 |
|
|
 |
 |
|
必要機器をそろえるのに、どのくらいの予算が必要ですか? |
 |
 |
|
  |
 |
|
パソコン、プリンター、会計ソフトが必要です。
パソコン |
… |
5~10万円程度 |
|
|
高機能である必要はなく、会計ソフトが発売された時点で最低水準のパソコンで十分です。
インターネットやワープロでお使いで、既にお持ちであれば、同じ機械を使えます。 |
|
|
|
プリンター |
… |
1万円~ |
|
|
Windows対応のものであれば、何でもかまいませんが、印刷ページ数が多い場合、
インクジェットプリンターよりレーザープリンターがお奨めです。 |
会計ソフト |
… |
|
全部買い揃えても10~20万円で、同じパソコンでワープロ、インターネット、その他の業務ソフトの使用もできます。
|
|
|
 |
 |
|
導入から決算までの具体的な作業内容を教えてください。 |
 |
 |
|
  |
 |
|
順を追って、手続きと難易度を示します。
1. |
パソコンのセットアップと会計ソフトのインストール(難易度:低) |
|
初めての方は少し取っつきにくいかも知れませんが、マニュアルの通りにやれば素人の方にも簡単に出来ます。 |
|
|
2. |
会計ソフトの初期設定(難易度:中) |
|
社名、会計年度、消費税の処理、科目設定、期首残高の入力を行います。
必要な場合は、定型仕訳の登録 |
|
|
3. |
日常処理(難易度:低) |
|
日々の入力の99%が日常的な仕訳です。入力量が多いだけで、難しい作業ではありません。
仕訳をパターン化できますので、入力は楽に手早くできます。
仕訳のパターン化はパソコン会計の大きなメリットの一つです。 |
|
|
4. |
決算(難易度:中) |
|
減価償却など少し勉強される必要のあるものがあります。
一度できれば、そんなに難しいものではありません。 |
|
|
5. |
税務申告(難易度:高(会社)、中(個人)) |
|
個人事業の所得税の申告書は税務署で配布される説明書をご覧頂ければ、比較的簡単に記入できますが、会社の場合、法人税申告書は少し専門的知識が必要です。
法人税申告書の書き方は税務署で配布していますが、とてもこれだけでは申告書は書けません。
前年度のものがあれば、見よう見真似でも記入できますが、会計事務所などにチェックしてもらった方がいいと思います。 |
|
|
|
 |
 |
|
パル会計ソフト導入支援・運用支援サービスの料金を教えてください。 |
 |
 |
|
  |
 |
|
料金は下記の通りです。
弊社担当者がお客様のところへ訪問して、作業や操作・運用をご指導します。
ソフトメーカーや他社に比べ、格安の設定になっております。
どうぞご利用ください。(下記価格はすべて税抜価格です。)
パソコンセットアップ |
7,000円 |
パソコンを弊社購入の場合は無料 |
会計ソフトインストール |
7,000円 |
|
会計ソフト初期設定 |
21,000円 |
基本情報、消費税の処理、科目設定、期首残高 |
基本操作指導料 |
28,000円 |
日常処理(2時間×2回) |
追加指導料 |
7,000円 |
1時間につき |
|
|
|
年間運用サポート |
30,000円 |
電話サポート・訪問サポート |
|
|